霧ヶ谷の,草刈りの効果

霧ヶ谷の,草刈りの効果

霧ヶ谷湿原の草刈りエリアも,作業から1ヶ月経ちました.こちらは緑が目立ちます.刈取り&持ち出しを3年間続けているのと,貧栄養な水をまわしているのとで,木本が目立たなくなりました.ノイバラの株はたくさんあります.

今年もトモエソウの芽生えがたくさん,ノハナショウブやユウスゲの株も健在で,夏にはお花畑が見られそうです.春先の草刈りは,農作業としては無かったものですが,「花咲く野草地」を再生する初期段階では有効かも,と思いました.

  1. 低木だけにダメージを与えられる
  2. 夏の刈り取り&持ち出しでは,花を刈ってしまうし,保全対象の草花にダメージがある
  3. 秋の刈り取り&持ち出しでは,種まで持ち出してしまう

ただし,これが有効なのは,外来草本が入っていないことと,保全対象種の種子供給源があることが条件でしょうね.それから,春先は草や木が雪で抑えられて刈りにくいので,いずれは晩秋に作業をするようにした方が効率が良いように思います.試行錯誤.

千町原の,野焼きの効果

千町原の,野焼きの効果

野焼きから1ヶ月経った千町原を通っていると,焼いたススキ原は黒く見えます.他の場所では低木や牧草(ハルガヤ)が芽吹いて緑なのに,このエリアは黒い.理由は以下の二つ.

  1. ススキの芽生えは牧草に比べて遅いので,緑が目立たない
  2. ノイバラなどの低木の冬芽が焼けて芽吹くことができない

特に「2」の方は大事で,ススキ原では燃料(前年のススキ)があるために,1m以下の低木は,ちゃんとダメージを受けるようです.ススキが残っている場所なら,毎年野焼きを続けることで低木を駆逐できるかもしれません.(毎年続ける,というのがナカナカ難しいのですが...)

一方,2メートル程度の低木林になった場所では,野焼きの燃料も無く,あまりダメージを受けないため,しっかり芽吹いています.こうした場所では,伐採を伴う管理が必要なようです.

何事もそうかもしれませんが,火入れもまた,管理を継続することが,管理そのものの労力を下げています.良いスパイラルが残っている場所(近隣では,雲月山,深入山,秋吉台,三瓶など)は,この流れを止めないことが大事ですね.千町原も,早くそこまでたどり着きたいものです...

ブチサンショウウオがやってきました(時限)

ブチサンショウウオがやってきました(時限)

高原の自然館にブチサンショウウオがやってきました.

今朝は雨.出勤して,駐車場で車を降り,館に向かっていると,足下にポトリと居りました.小型サンショウウオの幼生を見ることは多いものの,成体に出会うのはとっても希です.産卵場所を守る雄か,山水を引いた桶に落ち込んでくる個体を見るくらいで,オオサンショウウオよりも出会いにくいかも.繁殖個体数は,もちろん小型サンショウウオの方が多いでしょうが.

この個体は,5月18日まで展示室のカスミサンショウウオと同居しています(カスミに比べるとやっぱりでっかい!).模様の違い,大きさの違い,そして共通点を見比べて下さい.

「高原からの花便り展」が北広島町図書館で始まります

「高原からの花便り展」が北広島町図書館で始まります

北広島町広報の裏表紙に,毎月「高原からの花だより」という連載を書かせてもらっています.毎回,八幡高原に生育する花の写真を1枚と,その花にまつわる話しを,お便りとして届けてもらっている形です.合併から始まっているので,次の2月で10年・120回になる予定です(北広島町は,まもなく合併10周年).

今回,図書館内にある「ギャラリー通(つう)」で,この連載に関する展示をしていただくことになりました.図書館らしく「文章」も展示してくださっています.

    • 場所:北広島町図書館内「ギャラリー通」
    • 期間:2014年4月26日〜5月25日(ただし月曜・祝日は休館)

今回は「春」の展示ですが,「夏」「秋」「冬」も企画されているそうです.どうぞご覧ください.広報とは違う写真を使っているものもあります.

啓蟄の朝,春の雪が降る

啓蟄の朝,春の雪が降る

慶良間諸島が国立公園となった翌日,八幡高原は久しぶりの雪の朝でした.真っ白な世界でしたが,感覚的には寒くなくて,10cmほど積もった雪も重く,春が来たんだなぁ,と思いました.雪を見て春を感じるこの感覚は,八幡に来て得た,ちょっと愛おしいものです.
土から這い出す虫のように,今日の日,僕もようやく這い出します.長い仕事が終わりました.

エンレイソウ

春のブナ林床は賑やかだ.スミレサイシンやミヤマカタバミが目立つけれど,エンレイソウを忘れてはいけない.3の倍数からなる姿はとても特徴的.咲いている花が目立たないので盛を見過ごしすこともしばしばあるけれど,今年はきれいに咲いている時に見ることができた.この株は茎も3本で,ユリ科ぶりを徹底していた.

ツクバネソウ

ユリ科の花は幾何学的だ.エンレイソウが3を基調とするのに対して,ツクバネソウは4つの柱頭,8個の雄しべ,4個の外花被片,4個の輪生葉と,4を基調とする.そんな中,この個体のように,ちょっとしたアウトローを見つけると嬉しくなる.