ずっとずっと見たかった花.これは雄花.図鑑には2〜3月が花期と書いているけど,八幡はもう少し遅いようだ.まだ前年の実がたくさん残っているのに,もう次の準備をはじめている.「冬の間中,実を落とさずにいるのは,鳥散布に有利なのに,何故あまりこうした種が無いのだろう?」という話をした.ミヤマシキミ,ヤブコウジあたりがぱっと思い浮かぶくらいだ.
雌雄別株で,こちらが雌花.花被の中に見える花柱は,小さくて丸くて,かわいい,うれしい.
雪がすっかり無くなって自然館がもうすぐ開く,というころになると,よく電話をいただく.「今,八幡高原に花はありますか?」という質問だ.実はこの質問の「花」には,「写真を撮って画にしやすい」とか「珍しい」という修飾語が暗に含まれている.これはとっても難しい質問なのだ.
僕も写真を撮るから,見たことの無い花やきれいな花に出会った時には,やっぱりカメラを持つ手にキアイが入る.でも,キアイが入りすぎるとレンズを通してしか花を見ていなくて,後で思い返して「観察不足」となってしまうことがよくある.そんな出会い方をした花の印象は,往々にして自分の写真から受けるものだけになってしまい,実際に見た(はず)の花から受けた印象はほとんど無い,ということが少なくない.ナチュラリストと写真愛好家の分岐点は,おそらくこの辺りにあるのだろう.出来上がった写真だけを見て,花や鳥の話しをするようになったらおしまいだなぁ・・・.自戒.
ネコノメソウは,ちょうどこのころ満開になる.満開,といっても,萼片も花も緑〜黄緑〜黄色なので「花咲いた」感は少ない.それでも,湿地の歩道を歩いていると鮮やかな黄緑色の群生に目がとまる.電話への回答に出てくることもない花だけど,好い色だと思う.
雲月山の観察会の後,山を下ったところに咲いていた.「タムシバとコブシの違い」について,いつも話題になるのだけど,一番分かりやすいのは,名前の文字数がコブシの方が一文字少ない.その一文字を,コブシは葉で補う.つまり,花の時に一枚葉を付ける.ただ,花が開くと,タムシバも葉を展開するので,開く寸前の蕾を見るのがポイント.その他にも,タムシバの方が花がすっきりしている,標高の比較的低いところに咲く,早く咲く,などあるが,どれも決め手にはならない.花が終わってからは,葉の裏を見ると区別できる.タムシバは白色を帯びる.
モクレン属( Magnolia ) は,どれも花がきれいだし,香りも良い.タムシバは名前の音が珍しいと思う.