一日のお休み.どこに行こうかなー・・・と考えて,京都.思えば,はじめて京都に行ったような気がする.もちろん,何度か来たことはあるのだけど,合宿やお茶会や学会,あるいは人に連れられて,と,「行くゾ感」が無かったのだと思う.今回は攻めの京都だ.
でも,どこに行こうかとずいぶん迷う.ガイドブックを見ても観光地だらけで的を絞れない.結局「2000年(?)前と同じ植生が残る森林」という言葉に釣られて御所と下鴨神社をメインにして歩いた.これは御所の正面にある建礼門.広いなぁ...
近づいてみるととても立派なのが分かる.瓦ではなく桧皮葺.普段は閉じていて,天皇や国賓の来場など,特別な場合のみ開くらしい.
そして,これは南東側にある名もない門.本当は建春門というらしいけど,名札は無かった.
近づいてみるととても・・・さみしそうなのが分かる.桧皮葺も朽ち始めているし.普段は閉じていて,いつも閉じているんだろうなぁ...
こちらは梨木神社.森に囲まれて,なかなか良い雰囲気だったのだけど,やっぱり修復してほしそう.
境内にある手水鉢には,ひっきりなしに水くみの人が訪れていた.「なんで?」と思っていたら,京都三名水のうち,唯一残る井戸の水らしい.ひゃー,と思って飲んでみた.うーん・・・ワカラン,が,まずくはない.ということはうまいのか?
紫式部の邸宅址,廬山寺を見た後,相国寺にたどり着いた.足利義満が1392年に完成させた,とても大きな寺.でも,完成の10年後には応仁の乱で焼け,現存するのは1605年に修復されたものらしい.しかも,1605年に修復された多くの建物も,この法堂を含む3つの建物を残して1788年に焼けたらしい...すごい履歴.春と秋には一般公開されていて,運良く中も見学することができ,ここで解説を聞いて,鳴き竜の仕組みがわかった.大きな竜だった.
ここは京都郊外の渓谷・・・ではなく,相国寺方丈の庭園.枯山水は比喩的だけど,こちらは写実的な庭造り.こんな庭を眺めながら暮らすのはどんな気分だろう?
ところで,展示を見ながら「むむっ?」と思ったことがあった.日本語・英語並記のプレートかと思ったら,名前と作者は並記,解説は英語なのだった.えーっと・・・.
相国寺の庫裏.大きくてきれい.
昼食のあと,下鴨神社へと向かう.このあたりはよく整備されていて,ぽ〜っとするのに良さそう.近くにはカフェもある.川は浅くて,小魚がたくさん.
下鴨神社の境内には「さざれ石」がある.科学的には「小さな石と石の隙間が炭酸カルシウムなどによって埋められ,一つの塊に変化したもので,石灰質角礫岩と呼ばれる」らしいけど,下鴨神社によると,この「さざれ石」は大きく生長して岩になる,神霊の石らしい.君が代なるほど.
えーっと・・・.
下鴨神社をグルリと見た時点で,まだ15:00だったので,祇園に来てみた.表通りはたくさん人がいるのだけど,一つ裏通りに入ると本当にかんさんとしている.割烹とか料亭とかが建ち並んでいる.ここは来られる人しか来られないばしょなんだなぁ,と観光地とは別の京都を感じた.
清水寺のあたりまで登ると,修学旅行生だらけだった.この学生服のパレードも,京都の名物にしてしまえるんじゃないだろうか?
ニヒ.
京都駅に着く頃には日が暮れていた.駅がリニューアルされて,京都タワーは悪くなくなったと思う.
「おーっ」も「むむっ」も「えっ?」も「ひゃー」も「なるほど」もあり,よい旅だった.