Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/shizenkan/www/muse/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 77

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/shizenkan/www/muse/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 87

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/shizenkan/www/muse/wp-content/plugins/jetpack/modules/infinite-scroll/infinity.php on line 155
花の色は – ページ 2 – 芸北 高原の自然館

霧ヶ谷の,草刈りの効果

霧ヶ谷の,草刈りの効果

霧ヶ谷湿原の草刈りエリアも,作業から1ヶ月経ちました.こちらは緑が目立ちます.刈取り&持ち出しを3年間続けているのと,貧栄養な水をまわしているのとで,木本が目立たなくなりました.ノイバラの株はたくさんあります.

今年もトモエソウの芽生えがたくさん,ノハナショウブやユウスゲの株も健在で,夏にはお花畑が見られそうです.春先の草刈りは,農作業としては無かったものですが,「花咲く野草地」を再生する初期段階では有効かも,と思いました.

  1. 低木だけにダメージを与えられる
  2. 夏の刈り取り&持ち出しでは,花を刈ってしまうし,保全対象の草花にダメージがある
  3. 秋の刈り取り&持ち出しでは,種まで持ち出してしまう

ただし,これが有効なのは,外来草本が入っていないことと,保全対象種の種子供給源があることが条件でしょうね.それから,春先は草や木が雪で抑えられて刈りにくいので,いずれは晩秋に作業をするようにした方が効率が良いように思います.試行錯誤.

千町原の,野焼きの効果

千町原の,野焼きの効果

野焼きから1ヶ月経った千町原を通っていると,焼いたススキ原は黒く見えます.他の場所では低木や牧草(ハルガヤ)が芽吹いて緑なのに,このエリアは黒い.理由は以下の二つ.

  1. ススキの芽生えは牧草に比べて遅いので,緑が目立たない
  2. ノイバラなどの低木の冬芽が焼けて芽吹くことができない

特に「2」の方は大事で,ススキ原では燃料(前年のススキ)があるために,1m以下の低木は,ちゃんとダメージを受けるようです.ススキが残っている場所なら,毎年野焼きを続けることで低木を駆逐できるかもしれません.(毎年続ける,というのがナカナカ難しいのですが...)

一方,2メートル程度の低木林になった場所では,野焼きの燃料も無く,あまりダメージを受けないため,しっかり芽吹いています.こうした場所では,伐採を伴う管理が必要なようです.

何事もそうかもしれませんが,火入れもまた,管理を継続することが,管理そのものの労力を下げています.良いスパイラルが残っている場所(近隣では,雲月山,深入山,秋吉台,三瓶など)は,この流れを止めないことが大事ですね.千町原も,早くそこまでたどり着きたいものです...

雲月山の草原学習も仕切り直しで始まりました

雲月山の草原学習も仕切り直しで始まりました

2日前の中学校1年生から変わり,今日は小学校5年生と雲月山を歩きました.山焼き後の花と言えばショウジョウバカマの印象ですが,この日はもうほとんどの花が終わっていて,代わりにトキワイカリソウが見頃でした.焼け野に咲く花は,生命力に溢れていて美しいですね. Read more

「高原からの花便り展」が北広島町図書館で始まります

「高原からの花便り展」が北広島町図書館で始まります

北広島町広報の裏表紙に,毎月「高原からの花だより」という連載を書かせてもらっています.毎回,八幡高原に生育する花の写真を1枚と,その花にまつわる話しを,お便りとして届けてもらっている形です.合併から始まっているので,次の2月で10年・120回になる予定です(北広島町は,まもなく合併10周年).

今回,図書館内にある「ギャラリー通(つう)」で,この連載に関する展示をしていただくことになりました.図書館らしく「文章」も展示してくださっています.

    • 場所:北広島町図書館内「ギャラリー通」
    • 期間:2014年4月26日〜5月25日(ただし月曜・祝日は休館)

今回は「春」の展示ですが,「夏」「秋」「冬」も企画されているそうです.どうぞご覧ください.広報とは違う写真を使っているものもあります.

なごりの雪

なごりの雪

4月5日の朝,八幡高原に雪が積もりました.9時のアメダスでは15cm,10時に車の屋根で測ったら24cmありました.農林業の人には怒られるかもしれませんが,春の遅雪は,八幡高原に暮らしていることを実感できて,嬉しくなります.

民家の植え込みに止まるツグミをたくさん見ました.数日前までは田んぼで餌を拾っていたのが,一面の雪に追われたようです.

西中国山地自然史研究会が,広島県初認定のNPOに

西中国山地自然史研究会が,広島県初認定のNPOに

西中国山地自然史研究会が,広島県から初の認定を受けるという快挙を達成しました.どのくらいの快挙かというと,広島県には461のNPO法人がありますが,このうち「認定NPO法人」は3団体しかありません.全国でも,NPO 48,854法人のうち,認定NPOは257と,わずか0.5%です.

認定NPO法人になると

認定NPO法人は,寄附金の受け入れ団体として認められています.寄付というのは個人の自由なので,どこに寄付しても良いのですが,認定NPOの場合,寄付をした人や企業が税金の優遇を受けられるというのが特徴です.個人の場合は所得税の最大25%が控除され,企業の場合は寄付を「損金」に算入できます.

見方を変えてみると,個人や企業の財産を,税金として行政が集めてから公共の事業に使われるのではなく,直接,公共の事業をしている団体に振り分ける仕組みになっています.もちろん税金は公共の事業に使われるのですが,地域に戻ってくるまでに,公務員の給料や,手続きに係る費用もたくさんあります.中間の手続きを省略することで,事業そのものに使うことができる額が大きくなります.

寄付者にとって大きなメリットがもう一つあります.それは,自分のお金の使途を選択することができるという点です.税金を納める時には,税金の使い道を指定することができません.しかし,NPOに寄付をすれば,その使い道は明確です.税金として「何かは分からないけど公共事業」に使われていたお金を,「自然保護活動」や「環境教育」など,目的を明確にできることは,寄付者にとっての大きなメリットだと思います.地域に認定NPOが増えることは,住民・企業・行政の全てにとって良い影響を及ぼすと思います.

認定の取得について

公共事業にとって重要な税金が減るため,控除対象となる団体の認定は,当然ハードルが高くなります.NPO法人の設立は書類を整えれば良いのですが,「認定」を受けるには,主に次の2点について厳格に審査されます.

  1. 寄附金を受けた実績(社会的に認められていること)
  2. 適切な事務の執行(組織の中がきちんとしていること)

この2点をクリアして「認定」を受けた西中国山地自然史研究会は,社会的にも活動が認められており,かつ組織としても信頼できる,と,県からお墨付きを受けたわけです.すごい!

認定までには,理事のみなさんの取組とともに,事務局の方でもたいへんな苦労をされていました(横から見てました). 特に,認定をする側の県職員の方にとっても初めてのことで,慎重に学びながら指示が来るため,事務の方は五月雨式のオーダーに対応しなければならず,苦しかったと思います.心から拍手を送ります.

自由集会「地域の自然を守るために本当に必要なこと」の宿題

自由集会「地域の自然を守るために本当に必要なこと」の宿題

大会初日午後に自由集会が開催されました.同じ時間に競合するテーマの集会が無かったこともあり,来場者は約140人(開催者カウント)だったそうです.多い.タイトルが,保全の現場に居る人に対して挑戦的だったことも寄与してるかもしれません.

しかし,最初の2人の講演が大幅に時間超過してしまい,総合討論の時間が取れず,「集会」が成立しませんでした.これは非常に残念であるし,主催者としては来聴者を裏切った形になってしまいました.3人目からは駆け足の発表になるので聞きにくいし,特に最後から2番目に発表した猪谷さんは,時間を気にしながらの発表だったので可愛そうでした.タイムキープを講演者任せにした主催者一同で反省するとともに,「質問への回答と,各自が考える[本当に必要なこと]を掲載したページを作成し,jeconetでアナウンスすること」を約束しました.

以下宿題.

地域の自然を守るために本当に必要なこと,を自分なりの言葉で書いてみると「科学知,または地域に内在する経験知に基づいた合意と,実施主体を伴う複数の具体的な手段.およびその手段を適切なタイミングで投入するコンダクター」となります.

科学知に基づく合意

  • カキツバタ保全のための刈取り手法(井上)
  • 具体的な保全対象種の共有(猪谷)
  • 継続的な理科教育(猪谷)
  • 北広島町レッドデータブック2012(白川)
  • 生物多様性きたひろ戦略(白川)

経験知に基づく合意

  • 盆栽教室を通じた自然観の共有(片岡)
  • 滝登りの禁止(片岡)

実施主体を伴う具体的手段

  • 地域住民による「滝登り禁止」の看板(片岡)
  • カキツバタ保全のための選択的刈取り(井上)
  • 芸北せどやま再生事業(白川)

コンダクター

  • 法規制への対応(井上)
  • 行政と参画団体との連携(井上)
  • (認定)NPO法人西中国山地自然史研究会(白川)

保全の議論が盛んになってきたとき,生態学から保全へのアプローチでは,種生態や生息環境の維持機構を明らかにすることにより,たくさんの具体的手段が提示されたように思います.その後,自然再生事業が進められた時期には,矢原先生が,科学知に基づく合意形成について集会を企画された記憶があります.この辺りまでは生態学の匂いがしますが,経験知に基づく合意や,実施主体の話しになると生態学だけでは追いつかなくなってしまいます.そうなると,コンダクターに求められる資質は生態学の知識だけに留まらなくなり,社会の中に機構として落とし込むためには,他分野の助けを借りた議論が必要になってきます.佐藤哲さん・家中さん・鎌田さんが始めた「地域環境学ネットワーク」のプロジェクトは,なるほどそういうことなんでしょうね.一つの学会の中だけでは,あるいは科学だけでは解決できない社会課題に対する議論をするための場.

宿題はそんなところです.こんなことは,もう多くの人が気付いているのだけれど,今回の集会の旨味は,上記文脈に出てくる要素を丁寧に,そして具体的に示して,総括的に議論するところにあったと思います.理想世界としての保全方針を,現実世界の話しとして示すこと.なので,総合討論が無くなったのは本当に残念でした.聴いてる方はもっと残念だったと思います.

僕の話の中では,コンダクター(ここでは「補助金を投資する行政」)の話しをしました.

森林政策
今の森林政策と今からの方向

この話しは,アンダーユースとオーバーユースを,補助金や規制や税金によってどのようにコントロールするか,という話しです.林産材の利用を進める必要がある現在時点でのgood・better・bestだけど,それらは時事見直されるべきことで,bestがずっとbestではないと思っています.

質問で,都市部との流通が出たけど,資源の問題を考える時に,流通ほど無駄なことは無いと思います.広域流通が始まったことで,地域のホメオスタシスが機能しなくなったと思います.ただし,現代の社会で地産地消を100%実現することは不可能なので,じんわりと,できるところ・やらないといけないところから始めて,広げていく,というのが次善策なんでしょうね.16日の公開講演会ではそんな話しもできる・・・かな.

今回の学会は,自由集会での発表が一つ,公開講演会の司会,ポスター発表(協働発表)が一つ,専門委員会が2 つ.たくさんあるけど,自分の「研究発表」が無いのは寂しい.

啓蟄の朝,春の雪が降る

啓蟄の朝,春の雪が降る

慶良間諸島が国立公園となった翌日,八幡高原は久しぶりの雪の朝でした.真っ白な世界でしたが,感覚的には寒くなくて,10cmほど積もった雪も重く,春が来たんだなぁ,と思いました.雪を見て春を感じるこの感覚は,八幡に来て得た,ちょっと愛おしいものです.
土から這い出す虫のように,今日の日,僕もようやく這い出します.長い仕事が終わりました.

にじゅうまるCOP1に参加,講演させていただきました

にじゅうまるCOP1に参加,講演させていただきました

タイトルは「生物多様性地域戦略を政策につなげる−実践の現場から−」というもの.短い講演時間でしたが,戦略策定の経緯,学術調査から見えてきた数値目標,せどやま再生事業などの話しを詰め込みました.
この分科会「4.行政・市民の本音を地域戦略促進に活かす」では,ひとはくの橋本さん,NACS-Jの志村さん,生物多様性とくしま会議の飯山さんが話され,戦略策定を始める段階から,実際に戦略に沿った施策を展開する段階まで,様々な局面が登場しました.
一番面白いと思った議論は,徳島大の鎌田さんから投げられた「数値目標も必要かもしれないが,むしろ,生物多様性によってもたらされる豊かさや文化が重要で,どのように評価すれば良いのか」というもの.僕は,豊かさとか文化とかは,数字にするよりも,その価値を「語る」ことによって評価すべきじゃないかなぁ,と思っています.音楽や美術作品が「なぜ美しいのか」を数字を使って解説する場面も確かにあるのですが,作品が大きな価値を得たとき,既に他との比較が意味を成さない絶対的存在になるのと同じように,豊かさとか文化も,数値化して比較するには向かない価値だと思うのです.作品を価値付けするのは学芸員の仕事ですが,社会が持つ豊かさや文化のキュレーションはだれがするんでしょうね.立ち話で鎌田さんから出た「社会学の出番」というのには一票です.かたりべ.
もうひとつ,この質問に関連して考えたのは,数値目標は「到達目標(マイナスからのスタートで,そこに達することが大事)」で,豊かさや文化は「達成事項(ゼロからのスタートで,作られたものが蓄積していく)」だなぁ,ということ.この意味でも,二つを同じ軸に収めるのではなく,それぞれ独立した評価が適当かなぁ,と思いました.
午後からは博物館の分科会に参加して「博物館にできること」をおさらい.正直なところ,高原の自然館は色々な意味で「まだまだ全く追いついていない館」なので,他の館の活動や考え方を聞きながら,将来像を想像することが大事だと思っています.イメージキャリブレーションのようなものです.
終了後には,場外編でとても大きな話しを聞くことができました.国の施策がどのタイミングでどのように進むのかという見通しを,そんなに遠い話しではなく聞くことができてhappyでした.
声をかけて下さった橋本さんと,にじゅうまるCOP1運営のみなさん,色々とご意見をくださった方たちに感謝します.充実した1泊1日でした.

きしわだ自然資料館のブースでは,ちりモン体験ができました.
きしわだ自然資料館のブースでは,ちりモン体験ができました.
若い人が盛り上がっていました
若い人が盛り上がっていました
会場「I-site なんば」のセンター長である石井先生には,3月に広島国際会議場で開催される「里山のこれまでとこれから」で講演していただく予定
会場「I-site なんば」のセンター長である石井先生には,3月に広島国際会議場で開催される「里山のこれまでとこれから」で講演していただく予定

八幡湿原自然再生事業は第3のステージに進みます

八幡湿原自然再生事業は第3のステージに進みます

2002年のワークショップがきっかけとなり,八幡湿原の自然再生事業は2004年から始まりました.事業の計画を作る第一段階が2006年まで.第二段階の工事とモニタリングは2007年から始まり,今日,その報告がまとめられました.その上で,これまでは一つの湿原を再生することに力を入れてきたのが,これからは八幡にある全ての湿原を対象にしていく,という方向性が合意されました.これは大きなことだと思います.

一つの湿原を再生するだけでもたいへんなことですが,それが全部・・・.そもそも,八幡湿原の全容については,1959年に報告書が出て以来,総合的な調査は成されていません.まずは地図化と湿原カルテ作りからでしょうか.長くてタイヘンで楽しい道のりになりそうです.

Screenshot of www.pref.hiroshima.lg.jp

▲八幡湿原自然再生事業|広島県

Screenshot of www.env.go.jp

▲自然再生推進法|環境省