にじゅうまるCOP1に参加,講演させていただきました

にじゅうまるCOP1に参加,講演させていただきました

タイトルは「生物多様性地域戦略を政策につなげる−実践の現場から−」というもの.短い講演時間でしたが,戦略策定の経緯,学術調査から見えてきた数値目標,せどやま再生事業などの話しを詰め込みました.
この分科会「4.行政・市民の本音を地域戦略促進に活かす」では,ひとはくの橋本さん,NACS-Jの志村さん,生物多様性とくしま会議の飯山さんが話され,戦略策定を始める段階から,実際に戦略に沿った施策を展開する段階まで,様々な局面が登場しました.
一番面白いと思った議論は,徳島大の鎌田さんから投げられた「数値目標も必要かもしれないが,むしろ,生物多様性によってもたらされる豊かさや文化が重要で,どのように評価すれば良いのか」というもの.僕は,豊かさとか文化とかは,数字にするよりも,その価値を「語る」ことによって評価すべきじゃないかなぁ,と思っています.音楽や美術作品が「なぜ美しいのか」を数字を使って解説する場面も確かにあるのですが,作品が大きな価値を得たとき,既に他との比較が意味を成さない絶対的存在になるのと同じように,豊かさとか文化も,数値化して比較するには向かない価値だと思うのです.作品を価値付けするのは学芸員の仕事ですが,社会が持つ豊かさや文化のキュレーションはだれがするんでしょうね.立ち話で鎌田さんから出た「社会学の出番」というのには一票です.かたりべ.
もうひとつ,この質問に関連して考えたのは,数値目標は「到達目標(マイナスからのスタートで,そこに達することが大事)」で,豊かさや文化は「達成事項(ゼロからのスタートで,作られたものが蓄積していく)」だなぁ,ということ.この意味でも,二つを同じ軸に収めるのではなく,それぞれ独立した評価が適当かなぁ,と思いました.
午後からは博物館の分科会に参加して「博物館にできること」をおさらい.正直なところ,高原の自然館は色々な意味で「まだまだ全く追いついていない館」なので,他の館の活動や考え方を聞きながら,将来像を想像することが大事だと思っています.イメージキャリブレーションのようなものです.
終了後には,場外編でとても大きな話しを聞くことができました.国の施策がどのタイミングでどのように進むのかという見通しを,そんなに遠い話しではなく聞くことができてhappyでした.
声をかけて下さった橋本さんと,にじゅうまるCOP1運営のみなさん,色々とご意見をくださった方たちに感謝します.充実した1泊1日でした.

きしわだ自然資料館のブースでは,ちりモン体験ができました.
きしわだ自然資料館のブースでは,ちりモン体験ができました.
若い人が盛り上がっていました
若い人が盛り上がっていました
会場「I-site なんば」のセンター長である石井先生には,3月に広島国際会議場で開催される「里山のこれまでとこれから」で講演していただく予定
会場「I-site なんば」のセンター長である石井先生には,3月に広島国際会議場で開催される「里山のこれまでとこれから」で講演していただく予定

土佐清水市で開催された「はたのおと2014」に参加しました

土佐清水市で開催された「はたのおと2014」に参加しました

「はた」を探求記録する「ノート」と発信する「音」からなる「はたのおと」は,自然環境,歴史文化,産業経済など,幡多エリアで研究や活動をしている人たちによる,年1回の研究発表会です.初参加の昨年に続き,今年も参加させてもらいました.きっかけは,首謀者の山下慎吾さんと知り合いだったことで,昨年参加して,その雰囲気の良さが心地良く,リピーターとなりました(まだ2回目ですが).幡多地域にフィールドを持つわけではなく,呼ばれてもいないので,押しかけでの参加です.

幡多地域は,四万十,竜串,柏島など,とびきりの自然が残っているところで,同時に都市からのアクセスが難しいところです.高知駅から土佐清水まではバスで4時間.だからこそ,自然と「まっすぐに」向き合いながら暮らしている人がたくさん居ます.自然の産物を持続的に使って,産品や産業に育てようという動きから学ぶことはとても多いです.大きな川と海と温暖な気候は,北広島町には無く,生産性もまったく違うのですが,ここに居る人達の「姿勢」から,いろんなことを学ばせてもらっています.

なんだか,書いていると難しくなってきましたが,はたのおとはとっても和やかな催しです.広島でも,こんなことやりたいなぁ.「あきのおと」?だれか一緒にやりませんか?

主催者のみなさん,ありがとうございました.

はたのおと2014のおやつ
はたのおと2014のおやつ

日本自然保護協会主催の自治体担当者対象セミナー「生物多様性地域戦略の活かし方」で講演します

日本自然保護協会主催の自治体担当者対象セミナー「生物多様性地域戦略の活かし方」で講演します
「関東方面」で「自治体担当者」と,対象者が絞られたセミナーですが,該当する方,どうぞご参加ください.個人的には「目黒区生物多様性地域戦略」の内容にちょっと興味があります.
■日時:2014年 3月4日(火)13:00~17:00(開場12:30)
■会場:フォーラムエイト 7階 773会議室
 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2-10-7 新大宗ビル
 (渋谷駅徒歩5分)

 

詳しくは NACS-J のホームページをご覧下さい.

Screenshot of www.nacsj.or.jp

Read more

西日本草原研究グループの研究会@広島

西日本草原研究グループの研究会@広島

月に一度の研究会に参加しました.今回は広島市内での開催でした.卒論,学会準備,地域のお悩みなど,色々な話題がありました.阿蘇,鳥取といったレギュラーサイトの他,滋賀県の状況も聞くことができました.2月8日には,体験ヨシ刈りもあるそうです.写真は火災前の,高島市マキノ町在原集落.

近畿自治体環境施策情報交換会(生物多様性保全)で発表

近畿自治体環境施策情報交換会(生物多様性保全)で発表

近畿環境パートナーシップオフィス(きんき環境館)が主催する情報交換会で,北広島町の「生物多様性きたひろ戦略」策定に係る事例を発表させていただいた.近畿地方の自治体職員の方たちが対象で,戦略の内容というよりも「どうやって戦略策定まで進めていったのか」ということを話して欲しい,というオーダーだった.

戦略策定において自治体の方たちが難しいと感じているのは,どのように庁内連携,住民連携を進めていくか,ということだった.住民と行政の対話の場を「どうやって作るのか」ということに対する明確なマニュアルみたいなものってできるのだろうか.

他に,加西市が戦略策定について発表されていた.課題や手順が簡潔にまとめられていて,聞きやすかった.戦略も,行動計画のページ(翌年度事業の明示,イメージ写真の掲載)が参考になった.

その他,兵庫県明石市の方から聞いた「捨てたらアカン!ミドリガメキャンペーン」がおもしろかった.ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)の駆除を進めるため,駆除ポストを設置したというもの.取り組みも面白いけど,カメを食べてみた,というのがスゴイ.不味かったらしい.

印象として,近畿は自治体の意識(戦略作らなきゃ,という危機意識も含む)が高いように感じる.今回の参加者のうち,「策定事業が進んでいて,自分も感心がある人」が14人,「自分は感心があるけど,策定事業は進んでいない人」が13人,「策定事業は進んでいるけど,自分は知識・関心が無い人」が2人.広島ではこうはいかない.戦略を作れば良いってものでもないけれど,EPOちゅうごくや岡山事務所も,もう少し自治体との連携を取ってもらうと面白いことになりそう.

小さな自然再生


ひとはくで開催された「小さな自然再生のすすめ」に参加したので,その時の感想というかメモを残しておく.じっくり考える良い機会だった.
写真は有馬富士公演で出会ったカナヘビ.
●「自然再生事業とは」の再確認
「自然再生事業とは,生態系というネットワークのうち,人間活動によって途切れた部分を補うことで,もとの生態系を取り戻すものである」ということを再確認できた.これは当たり前のことなのだけど,見落とされがちで,早い段階で,合意できていないと,議論が分散する.今回取り扱った自然が河川という線形に拡がる環境で,最初の公園が魚道から入ったから,分かりやすかったのだと思う.
●問題の明確化
小さな自然再生の「小さな」が何を指すのかが分からないままに参加したけど,予算や参画者の規模と捉えるのではなく,自然に関与する人為の大きさのことだと理解した.実際,提示された事例の中には,影響の及ぶ範囲や効果が大きなものも少なくなかった.
自然再生に係る人為の関与をできる限り小さくすることは,自然の営力に任せる,ということであり,そのためには生態系の「何が途切れているのか」をまず明確にすることで,目標を単純化することが必要になる.現地観察や調査をきちんと実施することはこの意味で重要(*).目標の単純化ができたら,そこに必要な技術,施工後のモニタリング項目,メンテナンス時のポイント(要)などを明確にすることができる.
*ただし,ある人たちは,それまでの経験から問題点を瞬時に見抜くことができるようだ.自然再生の「匠」のようなものか?でも,匠も初めは失敗する.結局は試行錯誤を重ねることでしか,良いものは出来上がらない.
●自然再生の技術
技術は伝統的技術の場合も近代的土木工事の場合もあるが,自然の営力を想定した上でのポスト近代的土木工事.ソーラーパネルや安価な水中ポンプ,非アルカリセメント,水中用接着剤などとともに,急速に進化中.技術ってやっぱりおもしろい.
●主体の出会い,人材の集結,あるいはコーディネーターの存在
用いる技術,モニタリング手法,メンテナンスのポイントが明らかになったら,実施主体同士の調整となる.各主体同士が上手くコミュニケーションが取れたら良いけど,多くの場合はそうならない.匠はやっぱり頑固だし,各主体が円滑に役割を演じるためには,役割以外のこと(例えば連絡調整や資金調達,広報活動など)をさせないことが大事.ここでコーディネーターの存在が重要になる.
コーディネーターに求められるのは,各参画主体を動かす「動機」を理解し,参画主体の作業を明確にすること.そしてコミュニケーション能力に代表される人間力.
もしもコーディネーターが優れた知識と技術を併せ持つ人ならさらに理想的.新しい問題が生じたときに,対処方法を考案することができる.新しい参画主体が現れれば(あるいは能動的に確保できれば)役割を与え,技術を伝達できる.
●「集団意識(社会意識)」の醸成
小さな自然再生の技術は,ほんの少しの努力で実施できる.でも,意識がなければ「ほんの少し」も人は動かない.「問題があるから自然再生をする」という他所依存的な姿勢でなく,「自然再生をすることそのもの」が当たり前,という意識を集団(市民社会,企業社会,役場社会など)が持つようになることが理想的.「なぜ環境保全なんてやるの?」という疑問さえ無くなるような社会.ある意味怖いか.
●オートクチュールとプレタポルテ
岩瀬さんと浜野さんのアプローチの違い.岩瀬さんは「任されたところでできる限り完璧な仕事をする」,浜野さんは「できる限り完璧な仕事をどこでもできるようにする」というイメージ.技術者と研究者の違いとか,どちらが良いのかとか,そういうことではなくて単なる感想.やっていることは似ているし,本人達が感じていることも似ているのに,その違いがおもしろい.
●自己懐疑
やってて「本当にいいのかな」といつも不安,という岩瀬さんの言葉に,浜野さんらが同感していたけど,僕も同感.決断を迫られた場面には,決断するのだけど,不安がある時もある.というより,不確定要素が全くない,という場面は無いので,いつも不安.みんなそう思ってると分かって嬉しかった.
●自然と社会/問題の所在
今回の事例は,自然の中に問題がある自然再生.草原や二次林など,社会のなかでシステムが途切れている場合は,また違った話になるのか.

三瓶山西の原の野焼き

野焼きを見たのはこれが初めてではない.二年前に深入山で見た野焼きは,どちらかというと「迫力ないなー」という感想だった.燃えている近くに行って写真を撮ったりしたのだけど,足下でチロチロと燃えている写真しか残っていない.ただし,これは僕が下の方しか見なかっただけで,時間が経つと山の上の方で大きな炎が上がっていた.そんなわけで,今回は初めて「間近で」山焼きを見た.

三瓶山の野焼きは大田市が主催しており,50名のボランティアを募集して行われる.僕もボランティアで参加し,背中には「ジェットシューター」という消化のための放水具が付いた水袋を背負った.僕の配置されたのは1班で,なんと最初に火を付ける所を見ることができた.当日はお天気で,付けた火はみるみる燃えていく・・・と思っていたら,同じ班にボランティアで参加している人たちが炎に巻かれそうになっていた.前日も,当日も,「火は危険です」と繰り返し説明されていたが,ここまで早いとは想像できなかった.なにしろ深入山の記憶があるので,なめていたのだ.反省.その後は炎がどちらからどちらに向かっていくのか,というのが次第に分かってきて,山焼きが十分計算された上で行われていることを実感した.当たり前のことだけど,一度燃えた場所はもう燃えないので,このように炎に近づくこともできる.炎を制御できれば良いのだけど,これを逃がしてしまったら本当にたいへんなことになるなぁ.

4月9日には,いよいよ雲月山の番だ.心配事はいろいろあるけれど,三瓶の経験は活かされるだろう.地元の人たちも付いているし,ボランティアの人たちもたくさんいる.楽しみだ.