Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/shizenkan/www/muse/wp-includes/post-template.php on line 284

小さな自然再生


ひとはくで開催された「小さな自然再生のすすめ」に参加したので,その時の感想というかメモを残しておく.じっくり考える良い機会だった.
写真は有馬富士公演で出会ったカナヘビ.
●「自然再生事業とは」の再確認
「自然再生事業とは,生態系というネットワークのうち,人間活動によって途切れた部分を補うことで,もとの生態系を取り戻すものである」ということを再確認できた.これは当たり前のことなのだけど,見落とされがちで,早い段階で,合意できていないと,議論が分散する.今回取り扱った自然が河川という線形に拡がる環境で,最初の公園が魚道から入ったから,分かりやすかったのだと思う.
●問題の明確化
小さな自然再生の「小さな」が何を指すのかが分からないままに参加したけど,予算や参画者の規模と捉えるのではなく,自然に関与する人為の大きさのことだと理解した.実際,提示された事例の中には,影響の及ぶ範囲や効果が大きなものも少なくなかった.
自然再生に係る人為の関与をできる限り小さくすることは,自然の営力に任せる,ということであり,そのためには生態系の「何が途切れているのか」をまず明確にすることで,目標を単純化することが必要になる.現地観察や調査をきちんと実施することはこの意味で重要(*).目標の単純化ができたら,そこに必要な技術,施工後のモニタリング項目,メンテナンス時のポイント(要)などを明確にすることができる.
*ただし,ある人たちは,それまでの経験から問題点を瞬時に見抜くことができるようだ.自然再生の「匠」のようなものか?でも,匠も初めは失敗する.結局は試行錯誤を重ねることでしか,良いものは出来上がらない.
●自然再生の技術
技術は伝統的技術の場合も近代的土木工事の場合もあるが,自然の営力を想定した上でのポスト近代的土木工事.ソーラーパネルや安価な水中ポンプ,非アルカリセメント,水中用接着剤などとともに,急速に進化中.技術ってやっぱりおもしろい.
●主体の出会い,人材の集結,あるいはコーディネーターの存在
用いる技術,モニタリング手法,メンテナンスのポイントが明らかになったら,実施主体同士の調整となる.各主体同士が上手くコミュニケーションが取れたら良いけど,多くの場合はそうならない.匠はやっぱり頑固だし,各主体が円滑に役割を演じるためには,役割以外のこと(例えば連絡調整や資金調達,広報活動など)をさせないことが大事.ここでコーディネーターの存在が重要になる.
コーディネーターに求められるのは,各参画主体を動かす「動機」を理解し,参画主体の作業を明確にすること.そしてコミュニケーション能力に代表される人間力.
もしもコーディネーターが優れた知識と技術を併せ持つ人ならさらに理想的.新しい問題が生じたときに,対処方法を考案することができる.新しい参画主体が現れれば(あるいは能動的に確保できれば)役割を与え,技術を伝達できる.
●「集団意識(社会意識)」の醸成
小さな自然再生の技術は,ほんの少しの努力で実施できる.でも,意識がなければ「ほんの少し」も人は動かない.「問題があるから自然再生をする」という他所依存的な姿勢でなく,「自然再生をすることそのもの」が当たり前,という意識を集団(市民社会,企業社会,役場社会など)が持つようになることが理想的.「なぜ環境保全なんてやるの?」という疑問さえ無くなるような社会.ある意味怖いか.
●オートクチュールとプレタポルテ
岩瀬さんと浜野さんのアプローチの違い.岩瀬さんは「任されたところでできる限り完璧な仕事をする」,浜野さんは「できる限り完璧な仕事をどこでもできるようにする」というイメージ.技術者と研究者の違いとか,どちらが良いのかとか,そういうことではなくて単なる感想.やっていることは似ているし,本人達が感じていることも似ているのに,その違いがおもしろい.
●自己懐疑
やってて「本当にいいのかな」といつも不安,という岩瀬さんの言葉に,浜野さんらが同感していたけど,僕も同感.決断を迫られた場面には,決断するのだけど,不安がある時もある.というより,不確定要素が全くない,という場面は無いので,いつも不安.みんなそう思ってると分かって嬉しかった.
●自然と社会/問題の所在
今回の事例は,自然の中に問題がある自然再生.草原や二次林など,社会のなかでシステムが途切れている場合は,また違った話になるのか.